1日は24時間しかない!(2)ー 読書の理由

 我々は24時間中、睡眠時間を削った18時間で、いったいなにをするのか? できるのか? 毎日日常的におこなうことと言えば、仕事、勉強、食事……働いている人であれば、仕事の時間が大半を占めるだろうし、学生ならば勉強だろうか。その他“可処分時間”は、スポーツ、テレビ、ゲーム、読書といったところか。

そのなかで読書の占める割合をいま一度確認してみたい。

スポーツをほぼ毎日やっている人は、文部科学省の調べ(PDF)では約10%くらい。テレビの視聴は、NHK放送文化研究所の調べでは「テレビ視聴時間は、1990年以降“2時間以下”の人が減る一方で、“4時間以上”の人が増え、全体として長時間化している」そうだ。ゲームもこれだけiPhone&iPadアプリが普及し、ソーシャルネットワークゲームなども1日30分以上遊ぶ人が4割近くいるのであれば、読書に振り分けられる時間も少なくなるというものだ。では日本人は、いったいどのくらい読書をしているのだろうか。

9月17日に文化庁が発表した「国語に関する世論調査」(PDF)のなかに雑誌などの購読についての調査がある。調査は今年2月におこなったもので、「ふだん雑誌を読む」と答えた人は40.6%だったという。20代の56.6%をピークに30代、40代と歳をとるにつれてその比率は下がっていき、60歳以上では33.3%となっている。一方、「ふだんWebニュースを読む」と答えた人は、上記と同じ40.6%だった。ただ年代別では大きく異なり、20代の72.8%のピークから60歳以上の14.1%までとなっている。 
 
偶然にも雑誌を読む人とWebニュースを読む人の割合は40.6%と同率だったが、過去と比べるとその変化には違いがある。雑誌は2006年の43.9%から3.3%の減少、Webは32.1%から8.5%の増加なのだ。Webの増加率のほうが2倍以上高い

他方、書籍はどうか? 2009年3月に同じく文化庁が調査した結果では、「雑誌や漫画を除いて1か月に大体何冊くらい本を読んでいるか」を尋ねた回答では、「読まない」と答えた人が46.1%、「1〜2冊程度」が36.1%となる。合計すると82.2%の人が2冊以下ということになる。

そもそも我々はなぜ読書をするのか? 勉強やビジネスに必要だということあれば、小説など余暇を楽しむためというのもあるだろう。しかし上記のように約8割の人が月に2冊も本を読まないのだ。これは集中できる時間が取れないという理由もあるだろう。日常生活では、電車やバスを待つ間や信号待ちなど、細切れな時間がいくつもある。その細切れ時間に素早く取り出して見ることができるのが携帯電話なのである。そして、電車やバスが来ても止めることなく読み続けているのが実情だ。

以前ならば、電車やバスの移動中などまとまった時間があれば本を取り出して読んでいた人がいた。しかし、現在では細切れなスキマ時間に携帯コンテンツが浸食していき、続くまとまった時間にまで浸食している。

スマートフォンの普及で、画面での文字が読みやすくなり、ますますこの状況に拍車を掛けるだろう。であれば、同じ端末で読む電子書籍が普及しない理由もない。ただ、わざわざバッグから取り出すということを考えれば、書籍専用端末は本と同じなのでよほど読書好きでなければ購入には踏み切れないともいえる。上記データでいうと、残り2割の人々が“読書好き”なんだろう。

そういう意味からいえば、汎用端末は電子書籍以外の楽しみもあるのでまだ普及しやすい。とくに携帯電話であるスマートフォンが手軽さでは勝負ありだ。iPhoneは現在400万台近く販売されている。これからもアンドロイド端末などさまざまな種類が発売される。

そこで必要なのが魅力的な電子書籍コンテンツだ。アンドロイド端末での電子書籍販売インフラはこれからの整備だが、魅力的なコンテンツはスキマ時間に消費されていくだろう。今年のガラケーでの“電子書籍”の売上高は600億にまで手が届きそうだ。いまさら「大切なのはコンテンツ」と言ったところで仕方がない。されどコンテンツなのである。魅力的なコンテンツがあれば電子書籍の売り上げも伸びていく。

にもかかわらず、次世代端末用のコンテンツに関してはシャープが「TSUTAYA GALAPAGOS(ツタヤ ガラパゴス)」を発表したものの、その他目新しい発表はない。いまはまだ出版社も著者・作家も暗中模索といった状態だろう。電子書籍だけで勝負するには及び腰といったところだろうか。そもそも「儲かる」ビジネス・スキームがない。著名な作家が電子書籍だけで発行した例が極々わずかということからもよくわかる。

おもしろいコンテンツ、ためになるコンテンツさえあれば、本を読むことがもっと“可処分時間”に費やされてもいいはずだ。しかも読書のみが自分で時間をコントロールできる。映画や音楽、テレビなどは短時間で消化しようとしても難しい。録画したテレビ番組をスピードアップして視聴できる録画機もあるが、せいぜい倍速がいいところだろう。音楽を倍速で楽しむ人もいない。しかし読書は訓練次第で速く読むことができる。実用書などでは“フォトリーディング”という技術を身につければ、超速で読むこともできる。これは電子端末であれ可能だろう。

だれもが1日が24時間しかないからこそ充実した時間を遣いたいと思う。それには価値ある読書こそがもっとも濃い密度で遣えるのではなかろうか。スキマ時間を意味なく消費するのではなく、良質な電子書籍に遣いたい。それには良質なコンテンツを生み出す電子書籍のビジネス・スキームが必要だ。


カテゴリー: OPINION   パーマリンク